時が過ぎるのは早いもので今年も最後の月の12月になっております。。
マホ美は全く時の流れについていけてません。。おぃてかなぃでぇー((+_+))
さてさて!12月からお食事が冬メニューへと変わっていますよん☆
今日はバイキングをご紹介しまぁ~す(^-^)
<
ビーフシチュー>

みんな大好きなビーフシチュー♪
えっ?嫌いな人もいる??そんなバナナ~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ビーフシチュー‥シチュー‥シチューとスープの違いって??
素材が大きめに切られて、前菜ではなくメインとして食べるのをシチューと呼ぶのです。
また、シチューの方が長時間弱火で煮込まれ、汁がより濃厚で、スープの場合よりも底の浅い器で召し上がるのです。へぇー!へぇー!
まほろばのビーフシチューも長時間『おいしくな~れ~おしくな~れ~』と
呼びかけことこと煮込んでおいしいものに仕上げてますよっ☆
<
黒ムツの蒸し煮 ベルモット酒ソース>

黒ムツ?はて‥?となってしまったマホ美。。
黒ムツという魚を知りませんでした。。すいません。。
クロムツという魚は全長1メートルもあり、水深200~500mの生息するに深海魚。
なななななんと!入荷量が少なく、人気の為、
超高級魚のひとつと言われているのです!
ベルモット酒とは‥白ワインを主体とし、ヨモギなどの香草やスパイスを配合して作られるフレーバードワインです。主に食前酒として飲まれたり、カクテルの材料や料理に使われています♪
超高級魚とフレーバードワインのコラボ♪ぜひご賞味くださ~い(^-^)
<
くらげの雲丹風味>

現在、月9で話題になっているくらげちゃん♪
月9を見てマホ美もくらげを飼いたいと思っちゃいました(^◇^)
ペットシヨップなどでくらげの飼育セットが売られてるんですよ★
ゆらゆら感に癒されたいです♪笑。
ゆらゆらのクラゲですが、食べるとこりっこり♪
雲丹風味の贅沢な味つけでおいしっ(^v^)
<
知床鶏の冶部煮>

味がしみ込んでいる煮物はホントおぃしぃですよねぇ☆
冶部煮の由来とは‥豊臣秀吉の兵糧奉行だった岡部冶部右衛門が朝鮮から持ち込んだことからついたと言われているようです。また、材料を「じぶじぶ」と煎りつけるようにして作られることからそう呼ばれたとも言われているようです。。じぶじぶ‥??(+_+))
<
道内産豚のモツとろろとじ>

絶品!!マホ美は
モツ大好きー(●^o^●)
モツのぐにょっと感ととろろのとろっと感のコラボでうまいー!!
モツはもちろん内臓肉なのですが、内臓肉は栄養価が高く、ビタミンAやB郡、鉄分などが豊富なんですよ★
マホ美の中では冬と言えばモツ★ぜひぜひ食べてみてくださいヽ(^o^)丿
本日のご紹介はここまでにしまぁ~す♪
パート②をお楽しみに♪
それでは今日ももっと面白ひ1日を♪(●^o^●)